何かに挟む
さて、ここからはポスト状になっていないところに新聞をどうにかしてしまう例である。
何かに挟む場合は、新聞がどうしてもポストに入らない場合かポストそのものがない場合。しかし地面に直に置いてくるのは配達員、読者とも憚るものである。
新聞が目に付く、読者がそう要求する、するであろうからどうにかして来るものである。ポストがあるにこした事はない。
状況により雨曝し、人に晒される場所にあり、その上持っていくのは容易であるから色々悩まねばならないのである。
m-1
?
縦二つ折り-d3
三つ折り(曲げ)-d3
四つ折り(横二つ折り曲げ)-d3
ノブとドア板の間がまちまち。
ノブ先端が鈎状になっているものある。
このノブは集合ポストj-2のあるマンションの上階のものである。ドアポストが無い為ノブに挟む事になっている。
ノブに挟む場合は、新聞を「曲げ」て新聞が広がろうとする復元力とノブ、ドア、新聞の摩擦力でその状態を維持するようにするわけである。 このうち新聞の復元力以外は普遍のものである、新聞の復元力を強すぎず弱すぎずにする曲げ方が重要になってくる。
まず、殆どの新聞の厚さは一見四つ折りで挟む事になるが、それできっちり折り過ぎると隙間が出来過ぎて挟んでおく事が出来ない、当然落ちる。新聞が薄ければ薄いほどである。
ということで、四つ折りというよりは横二つ折りを「曲げた」ものを挟んでくる事になる。新聞が薄ければ益々折らずに板蒲鉾状に曲げる。
新聞が厚すぎて曲げる事もままならなくなってきたら三つ折り→縦二つ折りと変化させていく。厚い新聞を無理矢理曲げるような事をすると今度は復元力が強すぎて新聞が跳ねて飛び出してしまう。
それで、どの曲げ方でも
d3
方向にはさみ、「背」になる部分は上にする。例えば縦二つ折りなら
d4
方向よりは
d2
方向の方が復元力が強いから。下にすっぽ抜ける様な挟み方はまずい、頭でっかちにしてすっぽ抜けを防ぐ。
袋詰めにした場合は摩擦抵抗がなく滑り落ちる可能性が高くなるので気を使って、復元力が大きくなるように曲げる。
m-2
L1以上
デフォルト-d2
縦二つ折り-d2かd4
幅、隙間、様々。
形状によりけり。
木製、アルミサッシ系。
窓枠格子と窓の間に新聞を挟んできてしまう例。
元日のアパートとか、元々ポストが無いとか…隙間に合わせて落ちないような挿し方をしてくる。こんなのは例を挙げるものではなく実際に現場に行って配達員の判断で折り方を決めるものである。
袋詰めにしなければならないところは袋詰めにしておく。雨曝しになる可能性は高い。
前のページ
|
ポストの話しへ
|
次のページ
総合へ